歯の一部分を削り、その凹み部分に製作物をはめ込む治療になります。
虫歯になった場合に奥歯で行う一般的な治療方法です。虫歯の大きさが大きくなると被せ物(クラウン)での対応になります。
奥歯の虫歯治療では、虫歯を削り、型を採り、技工士が製作した詰め物(インレー)を付けるというのが一連の流れになりますので、インレー治療は最低2回の通院が必要になります。
歯の神経(歯の神経)の近くまで虫歯が進行していた場合、歯の神経を保護する処置を施します。
一定の期間、経過を観察し、問題がなければ型を採り、インレーを作ります。技工士に製作を依頼するため、インレーが医院へ納品されるには1〜2週間を要します。
その間は仮の詰め物を装着しますが、仮の詰め物は次回の治療がスムーズに行えるよう、外せるようにつけますので、ガムやキャラメルといった粘着性の食品により外れてしまうことがあります。
仮詰めが取れてしまうと、しみたり、食べかすが詰まったりしますので、当院までご連絡ください。
虫歯を取り残さないよう、虫歯の部分のみを選択的に染め出し(う蝕検知液を使用)ながら、慎重に虫歯を取り除きます。
虫歯が歯の神経近くまで進行している場合は歯の神経を保護する処置を行います。
次回、インレー が完成してきますので、それまでは仮の詰め物でお過ごしいただきます。外れやすいので、粘着性の食べ物に注意してください。
出来上がってきたインレーをつけます。
インレーの種類 | 保険/自費区分 | 保証 | 費用 |
---|---|---|---|
セラミック | 自費診療 | 2年 | 66,000円 |
ジルコニア | 自費診療 | 2年 | 55,000円 |
ゴールド | 自費診療 | 2年 | 110,000円 |
シルバー(銀歯) | 保険診療 | なし | 約4,000円(3割負担時) |
費用 | 66,000円 |
---|---|
長所 | ・審美的に優れています ・汚れがつきにくいです ・削れにくく、噛み合わせに変化が生じにくいです ・金属アレルギーの危険性がありません |
短所 | ・割れることがあります ・削る量が金属インレーよりも多くなります |
治療のリスク | ・噛み合わせがとても強い方の場合、稀に割れてしまうことがあります ・装着後にしみることがあります |
精度 | ★★★★★ |
強度 | ★★★★☆ |
機能 | ★★★★☆ |
審美性 | ★★★★★ |
費用 | 55,000円 |
---|---|
長所 | ・基本的に割れることはありません ・セラミックインレーより削る量が少ない ・汚れがつきにくいです ・削れにくく、噛み合わせに変化が生じにくい ・金属アレルギーの危険性がありません |
短所 | ・脱離する(取れる)ことがあります ・セラミックインレーよりは審美性に劣ります ・小さなインレーでは適合精度が劣ります |
治療のリスク | ・装着後にしみることがあります |
精度 | ★★★★☆ |
強度 | ★★★★★ |
機能 | ★★★★☆ |
審美性 | ★★★☆☆ |
費用 | 110,000円 |
---|---|
長所 | ・固さが絶妙で歯に馴染みます ・セラミックより削る量が少ないです ・精度が高いので虫歯の再発リスクが低いです ・セラミックよりも歯を削る量が少なくなります |
短所 | ・見た目が劣ります ・金属のため汚れがつきやすいです ・金属アレルギーの可能性があります |
治療のリスク | ・装着後にしみることがあります |
保険 | × |
精度 | ★★★★★ |
強度 | ★★★★☆ |
機能 | ★★★★★ |
審美性 | ★☆☆☆☆ |
費用 | 約4,000円(3割負担時) |
---|---|
長所 | ・保険適用のため安価です ・セラミックより歯を削る量が少なくなります |
短所 | ・歯ぐきが黒くなることがあります ・見た目が劣ります ・金属のため汚れがつきやすく、虫歯の再発リスクが高くなります ・精度が低く、虫歯の再発リスクが高くなります ・金属アレルギーの可能性があります |
治療のリスク | ・装着後にしみることがあります |
保険 | ○ |
精度 | ★☆☆☆☆ |
強度 | ★★★☆☆ |
機能 | ★★★☆☆ |
審美性 | ★☆☆☆☆ |
保険外診療のインレーは装着より2年間の保証期間があります。通常使用で欠けたり、割れたりした場合は当院の負担で治療をいたします。
ただし、当院が推奨する期間で定期検診に受診されている患者さまに限ります。
虫歯が深かった場合、治療後に痛みが出たり、冷たい物や暑い物がしみたりすることがあります。
「虫歯を取り残しているのでは?」と思われるかもしれませんが、そうではありません。歯を削ることによる刺激により歯の神経が過敏な状態になることもありますし、インレーを付ける際のセメントによる化学的刺激がそういった不快症状を引き起こすことがあります。
また、シルバーインレー(銀歯)のような金属性のインレーは熱伝導が良いため、冷たい・熱いをより感じやすくなります。
これらの症状は第二象牙質が作られることにより、自然と治ることが殆どです。
歯の神経(歯の歯の神経)には自らを刺激から守ろうとする防御機能が備わっています。
ただ、治る期間は虫歯の深さや年齢など個人差がありますので、痛みがひどくなったり、なかなか改善が見られなかったりしたら、ご相談ください。
虫歯を削った後、コンポジットレジン(光で固まるプラスチック)で埋めることも可能ですが、虫歯の大きさや場所によっては処置が困難であり、適応でないことがあります。
コンポジットレジンによる虫歯治療は1回で終わりますので、インレーと比較して通院回数が少なくて済みます。ただし、コンポジットレジンにもデメリットがあります。
コンポジットレジンは光をあてると固まりますが、固まる際に収縮します。
虫歯が大きくて詰める量が多い場合、使用するコンポジットレジンの量も多くなるため、収縮量がおおきくなります。
つまり、歯とコンポジットレジンの間に隙間が生じることがあります。そうすると、治療後にしみたり、再治療のリスクが上がったりします。
コンポジットレジンは歯よりも脆く、柔らかい材料です。噛む力が加わる奥歯では割れてしまったり、経年的に削れてしまい噛み合わせが悪くなったりすることがあります。
また、コンポジットレジンは詰める際に歯をしっかり乾燥させなければ、歯とコンポジットレジンが接着しないため、すぐに取れてしまったり、治療後にしみる原因になったりします。
ただ、奥歯では頬や舌があるため、歯の乾燥が困難な場合があります。
虫歯治療で大事なことはしっかりと虫歯を取り去ることです。
虫歯とは歯が虫歯菌に侵されている状態です。歯磨きや食生活に気をつけることで虫歯の進行を緩やかすることは可能ですが、自然治癒することがありませんので、治療の際には取る去ることが重要です。
どのような治療も一生モノになる保証は残念ながらありませんので、また同じ歯を治療することになるかもしれません。
虫歯治療はやればやるほど、ご自身の歯を失うことになります。のため、1本の歯は治療できる回数が5〜7回程度と言われています。
再治療になるまでの期間が長ければ長いほど、一生のうちに歯を抜かずに自分の歯で食事をすることができる可能性が高くなります。
一方、再治療の頻度が高くなれば、それだけ早く歯を失う可能性が高くなるでしょう。
ご自身の虫歯の状況に合わせて治療方法をよく相談しましょう。
また、再治療のリスクを減らすためには、ご自身の歯磨き方法や虫歯になりにくい食生活を心がけるだけなく、定期検診の受診が大切です。
年齢 ・ 性別 |
50代・女性 |
---|---|
主訴 | 歯が欠けた。左下6 |
治療 内容 |
ジルコニアインレー |
治療 費用 |
44,000円×1 |
治療 期間 |
1〜2週間(2回) |
リスク ・ 副作用 |
・装着後、「しみる」「痛む」といった症状が残ることがあります。 ・透明感がなく、セラミックインレーと比較すると審美性で劣ります。 ・噛み合わせが強い場合、外れることがあります。 ・装着直後、噛み合わせに違和感を感じることがあります。 ・型とりから装着までの間、仮ふたでお過ごしいただくことになります。 |
年齢 ・ 性別 |
30代・女性 |
---|---|
主訴 | 金属を白くしたい 右上6番 |
治療 内容 |
ジルコニアインレー |
治療 費用 |
49,500円×1 (2023年1月現在) |
治療 期間 |
1~2週間(2回) |
リスク ・ 副作用 |
・装着後、「しみる」「痛む」といった症状が残ることがあります。 ・透明感がなく、セラミックインレーと比較すると審美性で劣ります。 ・噛み合わせが強い場合、外れることがあります。 ・装着直後、噛み合わせに違和感を感じることがあります。 ・型とりから装着までの間、仮ふたでお過ごしいただくことになります。 |
治療 方針 |
左下7番は銀歯を外し、根の再治療をしました。 左下6番は虫歯は深かったものの神経を残すことはできました。 2本とも歯を削ったときに、根が歯ぐきに覆いかぶさった状態になってしまっていた為、歯冠長延長術(歯ぐきや歯槽骨を削ることによって虫歯の部分を歯ぐきの上に出す方法)を行いました。 歯ぐきの治りを3ヶ月待ち、ジルコニアクラウンの型どりを行い、装着しました。 |
特記 事項 |
歯冠長延長術は外科的な処置になり、歯ぐきの治りを待たなければならないので治療期間が通常より長くなる事をお伝えしました。 |
担当者 所見 |
左下6番、7番以外にも多く虫歯が認められる患者さまでした。今回治したところも含めて繰り返し虫歯になることを防ぎたいので、定期検診に通っていただき、セルフケアも確認して予防していきたいと思います。 |
年齢 ・ 性別 |
80代・女性 |
---|---|
主訴 | 詰め物を白くしたい。 右下6番 |
治療 内容 |
ジルコニアインレー |
治療 費用 |
49,500円 (2024年5月現在) |
治療 期間 |
2週間 |
リスク ・ 副作用 |
・神経を残して治療をした場合は冷たい物や熱い物を摂取したり、かんだりしたときに痛み、しみる等の症状を感じる事があります。 ・装着後、高さ・きつさに違和感が出る事がありますが、時間の経過と共に解消されます。 |
治療 方針 |
左下6・7間に物が詰まりやすいこと、シルバーから白くしたいとのことでジルコニアインレーの治療を行いました。 |
特記 事項 |
夜間の歯ぎしりや、食いしばりによってインレーが破損することがあります。 マウスピース(ナイトガード)使用を義務といたします。 |
担当者 所見 |
かむ力が強い患者さまです。 マウスピース(ナイトガード)を今までも使用していましたが、継続して使用いただく事と、持参していただく事をお伝えしました。 また、今後も美味しいお食事が続けられるように、口腔機能低下症のチェックも行っていきます。 |
年齢 ・ 性別 |
60代・女性 |
---|---|
主訴 | 左下4番 |
治療 内容 |
ジルコニアインレー |
治療 費用 |
49,500円 (2024年7月現在) |
治療 期間 |
2週間 |
リスク ・ 副作用 |
天然の歯と比べると硬い素材なので、かみ合わせの歯が削れてしまう可能性があります。 |
治療 方針 |
7年前に当医院で治療していた銀歯が欠けてきていたので、ジルコニアインレーでやり直すことになりました。 |
特記 事項 |
口腔内スキャナーを使用し、3Dデジタル化したデータでジルコニアインレーを製作しました。 短時間でスキャンができ、従来の歯の型取りのように印象材を口に入れる必要もないため、苦しい思いをすることなく治療を行えました。 |
担当者 所見 |
他に治療しているところも多数あるので、3ヶ月に1回の定期検診で状態を確認しています。 |
年齢 ・ 性別 |
50代・女性 |
---|---|
主訴 | 左下の銀歯が気になる 左下67 |
治療 内容 |
左下6 根管治療、仮歯の作成、土台,被せ物作成 左下7 虫歯の治療 |
治療 費用 |
合計;約136,400円 左下6 根管治療:約3,000円(保険診療3割負担) CT撮影 :約3,000円(保険診療3割負担) 仮歯作成:3,300円 土台:16,500円 ジルコニアクラウン60,500円 左下7 ジルコニアインレー 49,500円 (2024年2月現在) |
治療 期間 |
2ヶ月 |
リスク ・ 副作用 |
2~3日歯が浮いた感じがします。 治療期間中の仮フタはポロポロと取れてくることがあります。 歯磨きは柔らかめの歯ブラシを使用して優しく磨いてください。 ラバーダムを固定するための金属の輪による締め付けによって、治療後に歯や歯ぐきに違和感が出たり、歯ぐきから出血したりすることがあります。 歯の根の先まで防腐剤を詰めているため痛みが出る恐れがあります。 |
治療 方針 |
左下の銀歯が気になるとのことで来院されました。 銀歯を除去し、根管治療を行い仮歯を作成し土台をたて被せ物を作る流れで治療をしていく事になりました。 |
特記 事項 |
ジルコニアクラウンは強度がとても硬いので、噛みあう歯がすり減ってしまうことがあります。 |
担当者 所見 |
ラバーダムで防湿をして計4回根管治療を行い、根管の先に防腐剤を詰めました。 根管治療により空洞になった歯内に土台(コア)を入れ、被せ物を入れて治療終了となります。 |